2025.10.20(月)姿勢と肩を整えて“動けるカラダ”をつくる方法
- リーディング大泉学園店
練馬区のパーソナルジムならリーディング!
皆さんこんにちは!リーディング大泉学園店の島田です。
運動を頑張っているのに、思うように成果が出ないと感じたことはありませんか?実はその原因、姿勢と肩の動きにあるかもしれません。
姿勢が崩れると全身のバランスが乱れ、肩や首にも負担がかかります。
今回は「姿勢と肩まわりを整えるシンプル習慣」をご紹介したいと思います!
なぜ姿勢と肩の動きが大切なのか?
私たちの体は、骨格と筋肉のバランスで支えられています。
猫背や反り腰、巻き肩などの姿勢の崩れは、体の連動を妨げ、疲れやすい・動きづらい体をつくってしまいます。
- 肩こり・腰痛が起きやすい
- 呼吸が浅くなる
- 筋トレやストレッチの効果が出にくくなる
正しい姿勢と肩の可動域を保つことはしなやかで動けるカラダの基礎になると私は考えております!
姿勢を整えると運動効果がUPする理由
- 筋肉の使い方が変わる: 効かせたい部位に正しく刺激が入る
- 呼吸が深くなる: 酸素が入りやすく、代謝も上がる
- ケガを防げる: 正しい骨格位置で関節の負担が減る
1日3分で肩こりを防ぐストレッチ
① 肩回し(30秒)
肘を曲げて肩を大きく前後に回します。
「大きく」「なめらかに」動かすのがポイント。
② 肩甲骨はがし(1分)
両腕を前で組み、背中を丸めながら肩甲骨を広げます。
次に胸を開いて、肩甲骨を寄せましょう。
③ 首の側面ストレッチ(30秒×左右)
片手で頭を軽く倒し、首の横を伸ばします。
呼吸を止めず、3〜5回深呼吸を。
デスクワーク中でもできる簡単習慣
- 1時間ごとに「肩を3回回す」
- スマホを見るときは「顎を軽く引く」を意識
- 椅子に深く座り、骨盤を立てて座る
小さな動きでも“続けること”が大切なので、一日数回から頑張って習慣にしていきましょう!
まとめ
姿勢を整えることは、身体を「育てる」第一歩でもあるので、筋トレを頑張る前に、まずは身体の土台を整えることも大事です!
毎日の小さな習慣が、軽く・動けるカラダへの近道になりますので、自分なりの頑張りで続けていきましょう!