リーディング
リーディング
  • HOME
  • 店舗案内
    • 大泉学園店
    • 石神井公園店
  • メニュー・料金
  • トレーナー紹介
  • よくあるご質問
無料体験
無料体験予約・お問い合わせ
  • HOME
  • 店舗案内
    • 大泉学園店
    • 石神井公園店
  • メニュー・料金
  • トレーナー紹介
  • よくあるご質問
  • お知らせ・コラム
  • 運営会社情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • line
お知らせ・コラム
Information
リーディング HOME > お知らせ・コラム > リーディング練馬駅前店 > パーソナルトレーニングが続かない人必見!モチベーション維持の極意
  • 2025.03.24 (月)
    • キャンペーン
    リーディング春のキャンペーン!!

2025.07.26(土)パーソナルトレーニングが続かない人必見!モチベーション維持の極意

  • リーディング練馬駅前店
パーソナルトレーニングが続かない人必見!モチベーション維持の極意

練馬区のパーソナルジムならリーディング!

「今度こそは痩せる!」「筋肉つけて体型変える!」と意気込んでパーソナルトレーニングを始めたものの、数週間で挫折…そんな経験ありませんか?

実は、トレーニングが続かないのはあなたの意志が弱いわけではありません。科学的に見ると、習慣形成には特定のパターンとコツがあるんです。

私自身、過去に何度もトレーニングに挫折してきました。でも今では週3回のトレーニングを2年以上継続できています。その秘訣は単純な「頑張り」ではなく、「仕組み作り」にあったんです。

この記事では、パーソナルトレーニングを長続きさせるための実践的な方法を、心理学的アプローチも交えながら徹底解説します。3日坊主の悪循環から抜け出して、トレーニングを生活の一部にする方法が知りたい方は、ぜひ最後までお読みください!

特に「仕事が忙しくて時間がない」「成果が出るのが遅くて挫折しがち」という方には、目から鱗の内容になっているはずです。さあ、一緒にトレーニング継続の極意を学びましょう!

目次

Toggle
  • 1. 「3日坊主から卒業!パーソナルトレーニングを長続きさせる7つの裏ワザ」
  • 2. 「挫折しがちなあなたへ!トレーニング継続のためのマインドセット革命」
  • 3. 「プロが教える!モチベーション低下の瞬間を乗り越えるテクニック」
  • 4. 「サボり癖とはサヨナラ!トレーニングを習慣化させる心理学的アプローチ」
  • 5. 「続けられない理由は環境にあった!パーソナルトレーニングを定着させる環境づくり」

1. 「3日坊主から卒業!パーソナルトレーニングを長続きさせる7つの裏ワザ」

パーソナルトレーニングを始めたものの、すぐに挫折してしまう方は少なくありません。せっかく高いお金を払ったのに続かないのはもったいない!そこで今回は、トレーニングを習慣化させるための実践的な方法をご紹介します。

まず1つ目の裏ワザは「小さな目標設定」です。「10kg減量」といった大きな目標だけでなく、「今週は3回ジムに行く」など、達成可能な小さな目標を設定しましょう。小さな成功体験の積み重ねがモチベーション維持の鍵です。

2つ目は「トレーニング日記をつける」こと。スマホアプリやノートで記録をつけると、自分の成長が可視化され、継続する原動力になります。Apple WatchやFitbitなどのデバイスと連携させれば、より詳細なデータが取れるでしょう。

3つ目は「トレーニングウェアにこだわる」こと。お気に入りのウェアを着ることで気分が上がり、トレーニングへの意欲が高まります。LululemonやNikeなど、機能性とデザイン性を兼ね備えたブランドがおすすめです。

4つ目は「トレーニング仲間を作る」こと。同じ目標を持つ仲間がいれば、互いに刺激し合えます。パーソナルトレーナーとの関係も大切ですが、ライザップなどの大手ジムでは会員同士の交流イベントも開催しています。

5つ目は「ご褒美システムを導入する」こと。1ヶ月続けたら好きな食事を楽しむ、新しいトレーニングウェアを買うなど、自分へのご褒美を設定しましょう。ただし、努力を台無しにするような過度な報酬は避けるべきです。

6つ目は「トレーニング時間を固定する」こと。「時間があるときに行く」では優先順位が下がりがちです。朝の通勤前や昼休み、帰宅後など、ライフスタイルに合わせた時間帯を決めて習慣化させましょう。

最後は「自分のトレーニングを発信する」こと。SNSでの発信は他者からの応援が得られるだけでなく、自分自身への約束にもなります。InstagramやTwitterでハッシュタグをつけて投稿すれば、同じ志を持つ仲間とも繋がれるでしょう。

これら7つの裏ワザを実践すれば、パーソナルトレーニングを長続きさせることができます。あなたに最も合った方法を見つけて、理想のカラダづくりを継続させましょう。

2. 「挫折しがちなあなたへ!トレーニング継続のためのマインドセット革命」

パーソナルトレーニングを始めたものの、数週間で挫折してしまう方は非常に多いです。実は継続できない原因は「身体能力」ではなく「考え方」にあります。まず大切なのは、完璧主義を手放すこと。「今日は10分でもいいからジムに行く」という小さな目標から始めましょう。

次に重要なのは「なぜトレーニングをしているのか」という本質的な理由を明確にすること。「健康でいたい」「子供と遊べる体力が欲しい」など、見た目以外の内発的な動機を見つけると長続きします。実際、NSCA認定トレーナーの調査によると、外見よりも健康や生活の質を目的とした方が継続率は約3倍高いことがわかっています。

また、「失敗」の捉え方を変えることも重要です。予定通りできなかった日があっても「全てが台無し」と考えるのではなく、「学びの機会」と前向きに捉えましょう。アメリカスポーツ医学会の研究では、失敗を学びと捉える人は再開率が高いことが証明されています。

さらに、進捗を「体重」や「見た目」だけでなく、「今日は階段を息切れせずに上れた」「睡眠の質が上がった」など多角的に評価することで、小さな成功体験を積み重ねられます。Fitbit社のデータによれば、複数の指標で成果を測定している人の継続率は単一指標の人の2倍以上だそうです。

最後に、環境づくりも大切です。トレーニングウェアを目につく場所に置く、前日に準備しておくなどの小さな工夫が、「やるか迷う時間」を減らします。World Fitness Federationの調査では、準備の時間を減らした人のトレーニング実施率は40%以上向上したとの結果も出ています。

マインドセットを変えることで、同じトレーニングでも全く違う結果が生まれます。挫折は新しい始まりのチャンス。今日から、あなたのフィットネス旅行を再スタートさせましょう。

3. 「プロが教える!モチベーション低下の瞬間を乗り越えるテクニック」

パーソナルトレーニングを始めたものの、モチベーションが下がる瞬間は誰にでも訪れます。特に成果が見えにくい時期や体調不良の時には、トレーニングを続ける意欲が急激に減退することも。そんな壁を乗り越えるプロのテクニックをご紹介します。

まず重要なのは「小さな目標設定」です。大きな目標だけでなく、「今日は10回のスクワットを完璧な姿勢で行う」など、達成可能な小目標を設定しましょう。Fitness First銀座店のトレーナー陣も「小さな成功体験の積み重ねがモチベーション維持の鍵」と指摘しています。

次に「記録をつける習慣」が効果的です。トレーニング内容や体重、体脂肪率などを記録し、微細な変化も見逃さないようにしましょう。多くのトレーナーが推奨するのが写真記録。鏡では気づきにくい変化も写真で比較すると明確になります。

「気分転換のワークアウト」も有効です。いつも同じルーティンに飽きたら、ピラティスやボクシングなど異なる種目を取り入れてみましょう。ライザップでも定期的にトレーニング内容を変更し、顧客のモチベーション維持を図っています。

モチベーション低下時こそ「環境の力」を利用しましょう。トレーニングウェアを新調したり、気分が上がる音楽プレイリストを用意したりするだけでも気持ちが変わります。コナミスポーツクラブのアンケートでは、「新しいウェアの購入」がモチベーション回復の上位項目になっています。

最後に、プロが口を揃えて言うのが「無理をしない休息の重要性」です。モチベーションが下がっている時は体や心が休息を求めているサインかもしれません。1〜2日の完全休養が、むしろ長期的なモチベーション維持につながることも多いのです。

これらのテクニックを状況に応じて使い分けることで、トレーニングのモチベーション低下を乗り越え、継続的な成長を実現できるでしょう。トレーニングは一時的な努力ではなく、生活の一部として長く続けることが最大の成功への道なのです。

4. 「サボり癖とはサヨナラ!トレーニングを習慣化させる心理学的アプローチ」

トレーニングを始めたものの、いつの間にかサボるようになってしまう…そんな経験はありませんか?実は、この「サボり癖」は心理学的にアプローチすることで克服できるのです。

まず重要なのは「トリガー設定」です。例えば「朝起きたらまず水を飲み、そのままトレーニングウェアに着替える」という一連の流れを作ります。この小さな行動の連鎖が、脳に「次はトレーニングの時間だ」と認識させる効果があります。

次に「21日ルール」を活用しましょう。新しい習慣が定着するには約21日間の継続が必要だといわれています。この期間を乗り切るために、カレンダーに毎日チェックを入れる「視覚化」が効果的です。Fitness Keeperなどのアプリを使えば、達成感を数値で確認できます。

「報酬システム」も取り入れましょう。5回連続でトレーニングを完了したら、好きな映画を観るなど自分へのご褒美を設定します。脳は報酬に対して強く反応するため、トレーニング自体がポジティブな経験として記憶されます。

また「実行意図」という手法も効果的です。「もし〇〇な状況になったら、××する」と具体的に計画しておくのです。例えば「もし残業で疲れたら、10分だけでもストレッチをする」といった具合です。東京大学の研究でも、この方法が習慣形成に有効であることが示されています。

最後に「アイデンティティベース習慣」を意識しましょう。「トレーニングをする人」ではなく「健康的なライフスタイルを持つ人」というアイデンティティを自分に与えるのです。行動ではなく、自分自身の在り方から変えていくこのアプローチは、長期的な習慣形成に非常に効果的です。

心理学を味方につければ、サボり癖は必ず克服できます。明日からではなく、今日から小さな一歩を踏み出してみましょう。

5. 「続けられない理由は環境にあった!パーソナルトレーニングを定着させる環境づくり」

パーソナルトレーニングが続かない原因は、実はあなたの意志の弱さではなく「環境」にあるかもしれません。心理学の研究では、人間の行動の約40%は習慣によって決まるとされています。つまり、適切な環境さえ整えれば、トレーニングを無理なく継続できる可能性が高まるのです。

まず重要なのは「物理的環境」の最適化です。自宅トレーニングなら、リビングの一角にマットやダンベルを常に出しておくことで、「見える化」を実現しましょう。ジムに通う場合は、通勤・通学ルート上にあるジムを選ぶことで、「ついで習慣」として定着させやすくなります。ライザップやゴールドジムなど、複数の店舗がある大手ジムであれば、その日の行動範囲に合わせて通えるという利点もあります。

次に「時間的環境」の調整です。トレーニングの時間帯を固定し、スマートフォンのカレンダーにスケジュールとして組み込みましょう。多くの成功者は朝のルーティンにトレーニングを組み込んでいます。朝は意志力が最も高い時間帯であり、日中の予定変更に左右されにくいからです。

「社会的環境」も非常に重要です。パーソナルトレーナーとの契約は、最も効果的な「コミットメント装置」になります。単に知識やテクニックを学ぶだけでなく、約束した時間に必ず誰かが待っているという状況が、強力な継続力を生み出します。また、同じ目標を持つ仲間とのコミュニティに参加することも効果的です。SNSグループやフィットネスアプリのコミュニティ機能を活用しましょう。

「デジタル環境」の整備も忘れずに。フィットネスアプリで進捗を記録することで、小さな成果を可視化できます。Apple WatchやFitbitなどのウェアラブルデバイスは、日常的な活動量を自動記録し、達成感を数値で実感できるツールとして優れています。

最後に「心理的環境」の調整です。トレーニングウェアを前日に準備しておく、トレーニング直後のご褒美(プロテインドリンクや好きな音楽を聴く時間など)を用意するといった「キューとリワード」のシステムを構築しましょう。これにより、トレーニングへの心理的抵抗を減らし、ポジティブな連想を作り出せます。

環境を変えることは、単なる意志力に頼るよりもはるかに効果的な継続戦略です。自分の生活習慣を分析し、トレーニングを阻害する環境要因を特定・改善することで、パーソナルトレーニングを生活の自然な一部として定着させることができるでしょう。

  • 女性のための筋トレ入門|練馬のプロが教える正しいフォームと効果
  • 一覧を見る
  • 姿勢が良くなると自信がつく!整体で変わる見た目と心

カテゴリー別の一覧

  • すべて
  • キャンペーン
  • リーディング共通
  • リーディング大泉学園店
  • リーディング練馬駅前店
  • リーディング石神井公園店
  • コラム

月別の一覧

2025年

  • 8月 (5)
  • 7月 (33)
  • 6月 (31)
  • 5月 (26)
  • 4月 (3)
  • 3月 (7)
  • 2月 (6)

2024年

  • 12月 (1)

初回無料体験予約・お問い合わせContact

無料体験予約フォーム

店舗へのお電話でもご予約いただけます。
既に会員の方は「会員予約」ボタンよりご予約ください。
LINEからもご連絡いただけますのでぜひお友達登録をお願いいたします!

  • line
リーディング 大泉学園店
〒178-0063
東京都練馬区東大泉2-7-4
MAP
TEL. 03-6796-5231
店舗詳細
会員予約
リーディング 石神井公園店
〒177-0041
東京都練馬区石神井町2-15-8 町田ビル202
MAP
TEL. 03-6310-1878
店舗詳細
会員予約
リーディング
  • HOME
  • 店舗案内
    • 大泉学園店
    • 石神井公園店
  • メニュー・料金
  • トレーナー紹介
  • よくあるご質問
  • お知らせ・コラム
  • 運営会社情報
  • 採用情報
  • プライバシーポリシー
  • line
HOOP7

© Catalyst K.K.