2025.09.01(月)ダイエットにも役立つ意外と知らないお茶の効能
- リーディング大泉学園店
- リーディング石神井公園店
- コラム

練馬区のパーソナルジムならリーディング!
こんにちは!リーディング石神井公園店、大泉学園店でトレーナーをしている小野恭雅です。
普段お茶は飲みますか?毎日飲んだり、まったく飲まない人もいると思います。実はお茶を飲むことでダイエットを促進したり、生活習慣や風邪の予防をすることができます。今回はお茶を飲むことで得られるメリットについて話していきます。

お茶は様々な種類があり、種類によって成分や効果が違います。今回は代表的なお茶を中心に解説します。
1. 緑茶
緑茶は、日本で最も身近なお茶の一つです。不発酵茶であり、茶葉に含まれるカテキンやテアニン、ビタミンCなどが豊富に含まれています。
不発酵茶・・・茶葉を蒸すことで酵素の働きを止め、爽やかで新鮮な香りと、鮮やかな緑色のお茶にする為の加熱処理方法
カテキン
- 生活習慣病の予防 血中コレステロールや血糖値の上昇を抑える効果があります。
- 抗酸化作用 体の酸化を防ぎ、老化やがんの予防に役立ちます。
- 風邪・インフルエンザ予防 強い殺菌効果があり、感染症対策にも有効です。
- 虫歯・口臭予防 抗菌作用により、口内の菌の増殖を抑えます。
テアニン
- リラックス効果 脳のα波を増加させ、精神を落ち着かせたり、快適な睡眠を促したりする効果があります。
- 集中力アップ カフェインの覚醒作用とテアニンのリラックス作用の相乗効果で、集中力を高めます。
ビタミンC
- 美肌効果 強い抗酸化作用で、シミやそばかすの予防に役立ちます。
2. 紅茶
紅茶は、茶葉を完全に発酵させて作られるお茶です。発酵の過程でカテキンがテアフラビンなどに変化し、独特の色と香り、そして新たな効果が生まれます。
テアフラビン
- 強い抗菌作用 緑茶のカテキンよりも強い抗菌作用があると言われており、風邪やインフルエンザの予防に効果的です。
- 抗酸化作用 老化防止や生活習慣病予防に役立ちます。
カフェインとテアニン
集中力アップ カフェインとテアニンの働きで、集中力を高めます。
リラックス効果 紅茶の香りには、心理的なストレスを軽減させる効果があると言われています。
その他
- ダイエット効果 脂肪の消化吸収を抑える効果が期待できます。
- 歯の健康維持 歯垢の形成を抑制する作用があります。
3. ウーロン茶
ウーロン茶は、茶葉を半発酵させて作られるお茶です。緑茶と紅茶の中間にあたる特徴を持ち、烏龍茶ポリフェノールが豊富に含まれています。
烏龍茶ポリフェノール
- ダイエット効果 脂肪の吸収を抑え、分解を促進する働きがあるため、食事で摂取した脂肪が体内に蓄積されにくくなります。
- 生活習慣病の予防 血中の中性脂肪やコレステロールの増加を抑える効果が期待できます。
その他
- むくみ改善 カフェインの利尿作用により、体内の余分な水分を排出するのを助けます。
- 美肌効果 抗酸化作用やデトックス効果により、肌荒れの改善も期待できます。
4. ハーブティー
ハーブティーは、茶葉ではなくハーブの葉や花、茎、根などを乾燥させて作られる飲み物です。リラックス効果や、個々のハーブによって違う効果を得られます。
リラックス効果
- ハーブの香りには、心を落ち着かせ、不安やストレスを和らげる効果があります。
- 自律神経を整える働きがあり、質の良い睡眠を促します。カモミールやラベンダーなどがあります。
その他
- ハーブには、抗酸化物質、抗炎症物質、抗菌物質、ビタミン、ミネラルなどが豊富に含まれています。
- 風邪の予防や、体を温める効果、生理痛や冷え性の緩和など、ハーブの種類によって様々な効果が期待できます。
注意点
- お茶に含まれるカフェインは、過剰に摂取すると、睡眠障害や胃腸への負担につながります。
- 妊娠中や持病のある方は、飲む量や種類に注意が必要です。特にハーブティーは、一部のハーブが薬と飲み合わせが悪かったり、体調に影響を与えたりすることがあるため、事前に確認するようにしましょう。