2025.11.01(土)体幹って何?なぜ大切なの?
- リーディング大泉学園店
練馬区のパーソナルジムならリーディング!
皆さんこんにちは!リーディング大泉学園店の島田です。
体幹を整えながらしなやかで疲れにくい身体を作ることをテーマにしてお話ししていきたいと思います!
体幹とはどこ?何を支えているの?
「体幹」という言葉はよく耳にしますが、実際にはどの部分を指すのでしょうか。
一般的には「お腹の筋肉」と思われがちですが、実際には以下のような筋肉も含まれています!
- お腹(腹横筋・腹直筋)
- 背中(多裂筋など)
- 骨盤まわり(骨盤底筋群)
- お尻(大臀筋・中臀筋)
これらはすべて、姿勢を安定させ、身体を支えるために働く筋肉であり、私たちの身体の「土台」となっています!
この土台がしっかりしていると、姿勢・呼吸・動きのすべてがスムーズになり、日常の疲れの軽減にも繋がってくるかと思います!
今日からできる簡単「体幹チェック」
まずは、自分の体幹を感じてみましょう!
寝たままでできる、簡単なチェック方法を一つ紹介します。
- 仰向けに寝て、両膝を立てます。
- お腹に軽く手を置き、鼻から息を吸います。
- 吐きながら、おへそを背中に近づけるようにお腹をへこませます。
- そのまま5秒キープ ×5回行いましょう。
ポイント:腰を反らせず、背中を床に少し押し付けるように意識してみてください!力は入れすぎず、全体的に軽くリラックスした状態で「お腹の奥」を感じることが大切です。
この動きだけでも、体幹(お腹周り)に力が入る感覚を掴める方もいらっしゃいますので、ぜひ一度行ってみてください!
まとめ
体幹トレーニングと聞くと、「きつい腹筋運動」を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、本当に大切なのは自分の身体を正しく動かし、操ることです。
1日3分で構いません。少しずつ、確実に「安定して動ける身体」に近づけるよう頑張っていきましょう!